電気の知識

シンプルCPU通信でプログラムレスでPLC同士を通信する方法【設備DX】

こんな方におすすめ

  • PLC同士の通信を行いたい方
  • 簡単にPLC同士を通信したい方
  • シンプルCPU通信について知りたい方

最近、新聞やWEBサイトでDXという言葉をよく耳にしたり、目にしたりする機会が多くないでしょうか。

実際に色々な方と話す機会がありますが、DXを進めている会社が多いなと感じます。

DXのイメージそんなDXですが、製造業でDX化を進めていくためには設備のデータ取集が必要になってきます。

今回は簡単な設定だけで、三菱電機のPLCを使用して通信できる「シンプルCPU通信」を紹介していきます。

参考情報

キーエンスでは同じような通信として簡易PLCリンクというものがあります。

動画では実物を用いて紹介していますので、良かったら見てください。

もし、PLCに関して、よく分からないという方がいらっしゃいましたら、これらの記事を先にご覧ください。

スポンサーリンク

シンプルCPU通信とは

FXとQシリーズのPLCシンプルCPU通信とはEthernet の接続口がある PLC 同士をEthernetケーブルで接続し、プログラミングツールGX Works2またはGX Works3を用いて、簡単なパラメータ設定だけでデータを転送できる通信方法です。

設定できる機種はFX5シリーズ、iQ-Rシリーズ、あとはL、QシリーズCPUの一部です。

これらの設定できる機種を使用することで、三菱電機のPLC、FXシリーズ、iQ-Rシリーズ、Qシリーズ、Lシリーズや他社のPLCと簡単に通信ができます。

設定方法は記事の後半で説明しますが、下画像の赤枠部分がGX Works2のシンプルCPU通信の設定画面になります。

この赤枠の中に設定することでPLC同士、通信することができます。

シンプルCPU設定画面PLCの種類がLやQシリーズの場合、パラメーター→PCパラメーター→内蔵Ethernetポート設定から設定できます。
シンプルCPU設定画面開き方1シンプルCPU設定画面開き方2

シンプルCPU通信の用途

シンプルCPU通信のイメージ図使い方のイメージとして、図のように複数のPLCの情報を集約して、上位のシステムと通信したり、PCのExcelと通信したりします。

簡単に設定できますが、注意点として、通信速度は高速ではありません。

また、大量のデータを扱うと通信速度が遅くなります。

データの量にも制約があり、シンプルCPU通信では1設定あたりの点数は,最大1024ワード(ビットデバイス最大8192点,ワードデバイス最大512点)でとなっています。

より高速で大容量のデータ通信を行いたい場合はMELSECNET/HやCC-Link IE フィールドネットワークを使用します。

シマタケ
私自身、実際に使用していますが、相手機器からのON時間が短い信号の場合、取りこぼすことがあります。

これに対してはON時間を長くしてもらうか、ハンドシェイク設定するなどで対策しています。

相手機器から大量のデータを読み出しすぎると、相手機器のスキャンタイムにも影響するとか?三菱電機の方が言っていたと思います。

デメリットはあるものの、設定が簡単で楽ですので、システムの規模や用途に応じて使用すれば良い思います。

ハンドシェイクとは

データ通信で確実にデータが送信されたか、通信相手の応答を確認しながら行う通信手段

シンプルCPU通信の設定方法

シンプルCPU通信実演設備構成次に、シンプルCPU通信の設定方法を説明します。

今回は画像のような機器構成で設定し、動作確認していきます。

シンプルCPU通信機器構成説明-4イメージとして右側は設備AでPLC Qシリーズ、CPUはQ03UDE、タッチパネルはGOT1000です。

左側のFXシリーズのPLC、FX5UJは設備データを収集する役割です。

接続はHUB、LANケーブル(Ethernet接続)を使用します。

FXシリーズPLC(FX5UJ)で設備A(QシリーズPLC)のデータを収集します。

設備Aから収集するデータは「生産数」と「運転状態」とします。

MやりとりD生産数やりとり

IPアドレスはそれぞれ、以下のように設定しました。

メモ

シンプルCPU通信機器構成IPアドレスデータを収集するPLC(FX5UJ): 192.168.3.250(デフォルト)

設備AのPLC(Q)192.168.3.39(デフォルト)

記事が長くなるため、IPアドレスの設定方法は割愛します。

シマタケ
今回は1:1ですので、問題ありませんが、複数の設備と接続するときは重複しないように気を付けましょう。

過去に設備とパソコンが同じIPアドレスになっていることがあり、通信がおかしかったことがあります。

設定手順

ここからは実際にシンプルCPU通信の設定をしていきます。

step
1
GX Works3を立ち上げる

シンプルCPU設定_FX_works3-1GX Works3を開きます。
シンプルCPU設定_FX_works3-2立ち上がるまで少し時間がかかります。

step
2
設定画面を開く

ナビゲーションウィンドウのパラメータ→FX5UJCPU→ユニットパラメータ→Ethernetポート→応用設定の順でクリックし、シンプルCPU通信設定画面を開きます。

パラメータをクリック
シンプルCPU設定_FX_works3-3FX5UJCPUをクリック
シンプルCPU設定_FX_works3-4Ethernetポートをクリック
シンプルCPU設定_FX_works3-5応用設定をクリック
シンプルCPU設定_FX_works3-6シンプルCPU通信使用有無を使用するにして、詳細設定をクリック
シンプルCPU設定_FX_works3-8

注意

iQ-Rの場合はCPUユニットか、Ethernetユニットを使用するかによって少し開く場所が異なります。

すると、設定画面がでてきます。
シンプルCPU設定_FX_works3-9

step
3
通信したいPLCとの設定

FX5シリーズの場合、シンプルCPU通信設定は16個できます。

通信パターンは「読出」または「書込」があります。

シンプルCPU設定_FX_works3-10読出を選択しますと、相手のデバイスデータを読み出し、書込にしますと、相手のデバイスに書込みます。

今回はQシリーズのPLCのデータを読み出したいと思いますので、読出を選択します。

つぎに、交信設定です。

定期か要求時を選択できます。

今回は定期にしてみます。

通信の実行間隔はデフォルトのままにしておきます。

シンプルCPU設定_FX_works3-11

交信相手の情報を入力します。

機種種別はQシリーズのCPUユニットの内蔵Ethernetポートを使用しますので、そちらを選択します。

シンプルCPU設定_FX_works3-12シンプルCPU設定_FX_worw3-13Q PLC(設備A)のIPアドレスを入力します。

192.168.3.39です。

入力しましたら、OKをクリックします。

シンプルCPU設定_FX_works3-14つぎは、どのデバイスを読み出すか設定します。

ビットデバイスですと、X、M、Lなど選択できます。

シンプルCPU設定_FX側-2-3一方ワードデバイスですと、D、W、Rなどが選択できます。

シンプルCPU設定_FX側-2-4

step
4
運転状態を読み出す為の設定

まずは、運転状態を読み出す設定をします。

こちらは、設備A(Q PLC)のラダープログラムになります。

運転中の信号はM21です。

設備A_プログラム-1タッチパネルにある運転スイッチを押すと、M21とM22がONし、タッチパネルにある緑ランプが点灯します。
シンプルCPU通信実演_タッチパネル画面

設備A_プログラム-2

設備A_プログラム-3↑いまは運転スイッチを押していないため、運転中のランプは点灯しません。

停止中はM23がONし、タッチパネルにある赤ランプが点灯します。

設備A_プログラム-4この3つのビットデバイスM21、M22、M23の状態をFX5UJに取り込みたいと思います。

設備A_プログラム-5相手先のPLCの運転情報(M21、M22、M23)を読み出したいので、先頭にM21と入力します。

シンプルCPU設定_FX側-3-0するとポップアップ画面が表示されます。

シンプルCPU設定_FX側-3-1収集できるビットデバイスのアドレスは16点単位で設定することになりますので、自動でM32からになってしまいました。

シンプルCPU設定_FX側-3-3M16に修正します。

シンプルCPU設定_FX側-3-4最終部分を入力します。

M21~M23までの情報が欲しいのでM23と入力してみます。

シンプルCPU設定_FX側-3-5また同じような表示がでて自動で31が入力されました。

シンプルCPU設定_FX側-3-6このようにシンプルCPU通信では、必要のない部分のデータ(ビットデバイス)も読み出すことになります。

シマタケ
この状態の設定ではM16からM31までのビットデバイスの状態を定期的に読み出します。

つぎに受け取る側の設定を行います。

シンプルCPU設定_FX側-3-7設備AのM16からM31の状態をFX5UJのM0からM15に入れたいと思いますので、転送先 M0と入力します。

そうしますと、自動で最終部分にM15が入力されます。

シンプルCPU設定_FX側-3-8設定画面の一番右にコメントを入力することができますので、何の信号か記入しておきます。

シンプルCPU設定_FX側-3-9

step
5
生産数を読み出す為の設定

つぎに生産数を読み出したいと思います。

ふたたびこちらはQ PLC(設備A)のラダープログラムです。

設備A_プログラム-D1生産数はD10です。実際の生産ではセンサーでカウントしていきますが、今回はタッチパネルにあるスイッチでカウントアップしていきます。

設備A_プログラム-D2設備Aの生産数D10のデータをFX5UJのD0に読み出す設定をしていきます。

シンプルCPU通信の設定は通信パターンを"読出"を選択し、転送元は先ほどと同じ、上の設定をコピーします。

設備A_プログラム-D3生産数(D10)はビットデバイスではなく、ワードデバイスになります。

ワードデバイス部分の種別、Dを選択し、先頭にD10、最終にD10と入力してみます。

設備A_プログラム-D4すると、ビットデバイスの時のように自動でデバイス番号が変わることはありません。

シマタケ
ワードデバイスは1点から指定可能です。

つぎに受け取る側の設定 転送先にD0と入力します。

設備A_プログラム-D5忘れずにコメントも記入しておきます。

シンプルCPU設定_FX側-3-9

注意ポイント

データレジスタの注意点数値に関する注意点があります。

D10だけでは、1点(16ビット)になりますので、扱える数値が-32,768 ~ +32,767になります。

生産数が32,767を超える場合は、32,767以上、カウントできません。

今回の動画ではそこまで数がいかないので問題ありませんが、実際の設備ではダブルワード(32ビット)で使用し、さらに大きな
数値を扱えるようにします。

そんな時、PLCの転送命令はMOVではなく、DMOVと指令します。

設定が終わりましたら、PLCに書込みます。
シンプルCPU通信設定書き込み

PLCへの設定が終わりましたら、電源のON/OFFまたはリセットでパラメータ設定を反映させます。

実演

シンプルCPU通信の実演_運転状態-1設定が終わりましたので、ここからは実際に設備Aのタッチパネルを操作してFX5UJにデータが入ってくることを確認していきます。

画面を見てわかるように、データ収集用のPLC(FX5UJ)にプログラムは入ってません。
シンプルCPU通信の実演_運転状態-2

画面が小さくて見にくいですが、設備Aのタッチパネル画面とプログラムモニタ画面を表示させました。

シンプルCPU通信の実演_運転状態-1.5

運転状態の確認

まずはビットデバイスから確認していきます。

FX5UJのモニタ画面をひらきます。

シンプルCPU通信の実演_運転状態-3設備A M16~M31の状態がM0からM15に入ってきます。

今は設備Aが停止中ですので設備側は停止中(M23)がONしているので、FX側はM7がONしています。

シンプルCPU通信の実演_運転状態-4では、設備Aのタッチパネルで運転スイッチを押します。

シンプルCPU通信の実演_運転状態-5運転スイッチを押しました。
シンプルCPU通信の実演_運転状態-6するとFX側のM5(運転中)、M6(緑ランプ点灯)がONします。
シンプルCPU通信の実演_運転状態-7

このように、設備Aの運転状態が収集用PLCのFXに入ってくることが分かります。

生産数の確認

最後に生産数を確認します。

シンプルCPU通信の実演_生産数-1まず最初は設備Aタッチパネルの値も0、FX側のD0も0です。

シンプルCPU通信の実演_生産数-2設備Aのタッチパネルでカウントアップスイッチを押すと、生産が1ずつ増えていき、それにともなってD0に数値データが入ってきます。

シンプルCPU通信の実演_生産数-3カウントアップスイッチを押してみます。

シンプルCPU通信の実演_生産数-6もう少しカウントアップスイッチを押してみます。
シンプルCPU通信の実演_生産数-8このように設備Aの生産数がFX5UJのD0に入ってきます。

まとめ:シンプルCPU通信

実演_シンプルCPU通信で使用する機器今回はPLC同士をパラメータ設定だけで簡単に通信できる三菱電機のシンプルCPU通信について説明いたしました。

シンプルCPU通信は、LANケーブルを使用してEthernet接続するだけで手軽な通信方式であるため、小規模なシステムにおいては便利ではないかなと思います。

しかし、大規模なシステムや高速な通信が必要な場合には、より高機能な通信方式を選択することが必要かなと思います。

また、通信方式が簡易的であるため、データの送受信においてミスが生じる可能性があります。特にON時間が短いパルスのような信号でのやり取りは困難です。

ハンドシェイク、通信ステータスを見ながらなどの、工夫が必要となります。

デメリットもお伝えしましたが、私自身も結構利用している通信ですのでオススメです。

ご興味のある方は一度使用してみてください!

あわせて、DX関連の動画としてPLCとExcelを通信する方法についての動画もあります。
こちらも良かったら見てください。

MXSheetを使用してPLCとExcelで通信すると、何ができる?【設備DX】

続きを見る

参考文献・サイト

三菱電機 シンプルCPU通信機能編

シマタケ
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

広告

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

シマタケ

共働きの子育て会社員。工場で15年間働く電気エンジニア。多数の国家資格を取得。施設や工場で働く方々が勉強できる、様々な悩みを解決できるサイトを目指しています。雑記記事も時々書きます。心理学を勉強中でメンタルケア心理士、行動心理士取得。

-電気の知識