仕事

製造業における4Mとは? 現場の改善策や注意点を説明!

製造業で利益を高めるには、生産効率の低下や不良品の発生などの課題を解決する必要があります。

そこで製造プロセスを改善するために役立つ視点が4Mです。

今回は製造業における4Mの意味とともに、具体的な現場の改善策や注意点を説明していきます。

製造業のお仕事をしている方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

製造業におけるとは4M

製造業における4Mとは、製造に関する4つの視点から製造プロセスの改善点やトラブルの原因を考える分析方法です。

製造業における4Mがあらわしている意味は下記の通りです。

4Mとは

・Man(人)

・Machine(機械)

・Material(材料)

・Method(方法)

4つの要素の頭文字「M」をとって、4Mと呼ばれています。

これら4つの要素は、製造プロセスにおいて重要であり、製品の品質や生産性に直接影響を与えます。

それぞれの内容について、製造現場の改善策とともに確認していきます。

Man(人)

Manは、製造現場で働く作業員やスタッフをあらわします。

現場で働く作業員やスタッフのミスが多ければ、製造品質が下がったり、製造スケジュールが遅延したりしてしまいます。

苦手な業務に割り当てられてしまえば、製造効率も下がってしまうでしょう。

品質を維持して製造を効率化するためには、作業員やスタッフのスキルを分析して、適切な業務に適切な人員を割り当てることが大切です。

熟練度の低い作業員やスタッフに対しては技術研修を施す必要も検討します。

シマタケ
適切な技術や知識を持った作業者が必要であり、訓練やスキルの向上が求められます。

Machine(機械)

Machineは、製造現場で稼働している機械(設備)をあらわします。

熟練した作業員やスタッフがいたとしても、機械の性能が悪ければ不良品の発生率が高まってしまいます。

もし、不良品をそのまま流通させてしまえば、取引先から信頼を失い、多額な損失をまねく恐れがあります。

最近ではAIによる画像認識技術が進歩しており、不良品の判別を機械で自動化することも不可能ではなくなりました。

不良品の流通を防ぎたいのであれば、最新の機械を導入することも重要だといえます。

また、機械を導入する時は複数のメーカーの設備を確認したり、メーカーへ丸投げするのではなく、要求事項をしっかり伝えたりすることも大切です。

自分たちの要求事項を満たした効率的で信頼性の高い機械を使用することで、生産性や品質を向上させることができます。

シマタケ
最近はAI学習(ディープラーニング)する画像検査装置が増えてきていると感じています。

Material(材料)

Materialは、製造現場の製造で必要になる材料や素材をあらわします。

品質の高い材料を使用することで、製品の品質や耐久性を確保することができます。

また、材料を過剰に仕入れてしまえば材料費が無駄になってしまいますし、反対に材料が不足してしまえば製品を作れなくなってしまいます。

ただし、世界・国内の情勢によって原材料費の価格や消費者の需要が変化するので、必要な材料の数を正確に把握するのは簡単ではありません。

もし、材料の仕入れに課題がある場合は、生産管理システムの利用も検討してみるとよいです。

登録した生産計画にもとづき現在庫や受注残、発注残、製造残を考慮した所要量を計算し、必要な手配数を算出できるので、無駄のない仕入れを実現可能です。

最近ではAIによる将来の価格を予測できるソフトが各社から販売されています。

私自身は直接ソフトを使用したことがありませんが、原材料の価格交渉などに使うと良いかもしれません。

シマタケ
ここ数年、どの材料も各メーカーからの値上げ要求があります。この世界情勢では仕方がありませんが、いつまで続くのか不安になります。(2023年現在)

Method(方法)

Methodは、製造方法をあらわします。

効率的な作業手順やプロセスを確立することは、製造業において重要であり、生産プロセスの最適化や品質管理の改善につながります。

同じ製品を製造するときでも、無駄なプロセスが多ければ、製造コストが高くなってしまいます。

反対に製造方法を見直すことで余計なプロセスを減らし、製造にかかるコストを減らすことも可能です。

たとえば、大手家具量販店のニトリは組み立て家具を販売しています。

自社ではなく顧客に家具を組み立ててもらうことで製造費を削減し、消費者に低価格の家具を販売しています。

このように製造方法を変えるだけで製造コストを削減することも可能です。

製造コストが高いと感じる場合は、Methodの視点から製造方法を見直してみるのも1つです。

シマタケ
機械ばかりに頼らず、運用や方法のソフト面で対応するのも腕の見せ所です。

4Mの変化時は注意

4Mのいずれかの要素を変更する際には注意が必要です。

4Mのそれぞれの要素は関連性があり、いずれか1つが変更される場合、トラブルが発生する可能性があります。

Material(材料)の変更

今までと異なる材料を使用することで、製品の品質や仕様に影響を与える可能性があります。

同じ仕様の材料であったとしても、購入先メーカーが変わると若干変わるかもしれません。

シマタケ
過去に材料を変更後、材料が要因で設備トラブルが発生して稼働率が大幅に減少したことがあります。

事前の検証でどれだけ実生産を再現できるかがポイントか実感しました。

Machine(機械)の変更

機械の性能や能力が変わる場合、生産能力や品質に影響を与える可能性があります。

生産前に機械の改造を実施した場合は、事前にしっかりと検証することが重要です。

また、オペレータへの適切なトレーニングが必要です。

シマタケ
特に機械の改造後の生産は要注意です。

もし、変更後にトラブルの発生が多くなれば、もとの状態に戻す判断もありだと思います。

Man(人)の変更

生産現場で働く人々の変更や配置の変更は、生産効率や品質に影響を与える可能性があります。

人為的なミスが発生しないように適切なトレーニングやコミュニケーションが重要です。

Method(方法)の変更

製造工程や作業手順の変更は、生産効率の低下や製品品質に影響を与える可能性があります。

すぐに変更を行う前に、リスクアセスメントや検討を行い、変更がどのように影響するか考える必要があります。

また、変更後も継続して監視を行うことで、トラブルを最小限に抑えることができます。

まとめ:4M

今回は製造現場における4Mの意味について説明しました。

4MはMan(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の視点で製造現場の改善策を追求する分析方法です。

それぞれの視点を分析すると、現在の製造課題が明確になり、解決策が思い浮かびやすくなります。

もし4Mのうち、どれかを変更した場合は変化点(4M変化点)として管理することが大切です。

シマタケ
近年は、ITの発展によって機械制御やデータ管理の環境が便利になってきています。

システムを導入されるときは4Mの視点をもとに適切なシステムを導入していけば、製造現場の課題をスムーズに解決していけるはずです。

 

広告

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

シマタケ

共働きの子育て会社員。工場で15年間働く電気エンジニア。多数の国家資格を取得。施設や工場で働く方々が勉強できる、様々な悩みを解決できるサイトを目指しています。雑記記事も時々書きます。心理学を勉強中でメンタルケア心理士、行動心理士取得。

-仕事