シマタケ

共働きの子育て会社員。工場で15年間働く電気エンジニア。多数の国家資格を取得。施設や工場で働く方々が勉強できる、様々な悩みを解決できるサイトを目指しています。雑記記事も時々書きます。心理学を勉強中でメンタルケア心理士、行動心理士取得。

機械・設備の知識

設備の保全とは?なぜ必要か?保全に関する用語について説明!

2021/1/18  

こんな方におすすめ なぜ保全が必要か知りたい方 保全に関する用語が知りたい方 保全の種類(形態)について知りたい方 生産設備(装置)などを導入した後は、そのまま稼働しているだけではいけません。 稼働中 ...

GXWorksとは

電気の知識

三菱PLC用ソフト「GX Works2」とは?何ができるか説明!

2021/1/10  

PLCは配線するだけでは動作できません。 パソコンを用いて専用プログラミングソフトウェアと呼ばれる開発ツールを使用し、ケーブルを接続してプログラムを書き込み必要があります。 今回はこれからPLCについ ...

電気の知識

電気を貯めるだけの部品ではない!?コンデンサの役割を解説!

2021/1/4  

コンデンサは電子回路の3大受動部品とも呼ばれる存在であり、私たちの生活を陰で便利にする役割を果たしています。 名前は知っているけれど、役割まで知らない人は実は多いのではないでしょうか。 私自身、新米の ...

ゼーベック効果とペルチェ効果の違い

電気の知識

表裏一体の関係で混乱?ゼーベック効果とペルチェ効果の違いを解説!

2020/12/29  

熱電効果とは、電気・熱エネルギーの可逆変換作用として知られています。 代表的な現象がゼーベック効果とペルチェ効果です。 名前は聞いたことがあるけれど、2つの違いがよくわからないという方もいるのではない ...

電気の知識

PLCで必要な数の知識!2進数、10進数、16進数の違いを説明!

2020/12/20  

1~9までの数を用いて私たちは数を数えていますが、別の数え方があることをご存じでしょうか? 2進数や16進数といった数え方があります。 この2進数や16進数はPLCを使用する時には必要な知識となってき ...

仕事

嫌々働くのは損するだけ!仕事を楽しむための3つのポイント!

2020/12/12  

社員「今日も仕事かぁ・・・嫌だなぁ・・・」 あなたは毎日このように考えていませんか? たしかに、仕事は決しておもしろいものではありませんから、そう思ってしまうのも仕方がないことです。 しかし、嫌々働く ...

電圧降下に注意!

電気の知識

電圧降下に注意!意味や原因、対策、許容範囲について説明!

2020/12/6  

こんな方におすすめ 電圧降下について知りたい方 電圧降下の対策方法を知りたい方 電圧降下の許容範囲を知りたい方 電気に関わる仕事をしているのであれば、"電圧降下"という言葉を聞いたことがあるかもしれま ...

電気回路のコモンとは

電気の知識

電気回路のコモン、COM端子とは何?意味や使い方を分かりやすく説明

2020/11/30  

こんな方におすすめ 電気回路のコモン、COMについて知りたい方 電気回路のコモン、COMの使い方(配線)を知りたい方 電気部品の接続図や回路図を見ているとCOMと書かれた端子があったり、現場で「コモン ...