シマタケ(@shimatake_117)です。
電気図面を書くときに図記号を書く必要がありますが「あれっ?思い出せない。」「心配だな~、確認したい。」
そのような経験はありませんか?
私自身、仕事でシーケンス図(展開接続図)を書くことがありますが、頻度が少ないのでシンボルを忘れることがあります。
この記事では使用頻度の高いシンボルを整理しましたので、そんな悩みを解決できる記事になっています。
忘れたときの確認としてご利用していただけると幸いです。
こんな方におすすめ
- 電気図記号について知りたい方
- よく使用する電気図記号を確認したい方
電気用図記号シンボルとは

この図記号はIEC60617、JIS C 0617やJSIA118といった規格で規定されています。
また、文字記号は機器の情報をさらに詳しく表すために、機器や機能の名称をアルファベットの頭文字で表したものです。
これらの規格に従うことで、他の方と内容を共有でき、理解することができるようになります。
ぜひ覚えておきたいところです。
今回は主に使用する電気図記号を紹介していきます。
遮断機器の電気図記号シンボル
配線用遮断器や漏電遮断器は展開接続図の上の方に使用します。
図記号は下図のように表します。
会社によっては配線用遮断器の文字記号をMCB、漏電遮断器をELBと記載されている場合がありますのでご注意ください。
| 名称 | 文字記号 | 電気用図記号 |
| 遮断器(Circuit Breaker) | CB | ![]() |
| 配線用遮断器(Molded Case Circuit Breaker) | MCCB | |
| 漏電遮断器(Earth Leakage Circuit Breaker) | ELCB | ![]() |
| ヒューズ(Fuse) | F |
配線用遮断器や漏電遮断器の動作原理や違いについては知りたい方はこちらをご覧ください。
分かりやすいように詳しく書きました。
-
-
あなたは説明できる?配線用遮断器と漏電遮断器の原理や違い・使い方
続きを見る
操作機器の電気図記号
押しボタンスイッチや切り替えスイッチは下図のように表します。
押しボタンの接点は「\」、操作部分(押す部分)を「E」と表すので覚えやすいです。
文字記号は会社によってはPBS、PBと記載される場合もあります。
切り替えスイッチは展開図で使用する機会がありますが、私は忘れてしまいがちです。
操作部分は左右にひねるので「E」をひねった形というイメージで覚えています。
| 名称 | 文字記号 | 電気用図記号 |
| 押しボタンスイッチ(Button Switch) | BS | ![]() |
| 非常スイッチ(Emergency Switch) | EMS | |
| 切換スイッチ(Change-over Switch) | COS | ![]() |
押しボタンスイッチの機能や接点構成についてこちらの記事をお読みください。
-
-
操作用スイッチの種類や機能、a接点、b接点、c接点について
続きを見る
制御及び駆動系の電気図記号シンボル
操作と駆動系の電気図記号は下図になります。
どれも頻度は高いので覚えておきましょう。
| 名称 | 文字記号 | 電気用図記号 |
| 継電器(Relay) | R | ![]() |
| 電磁接触器(Electromagnetic Contactor) | MC | ![]() |
| 熱動継電器(サーマル)(Thermal Relay) | THR | ![]() |
| 電磁開閉器(Electromagnetic Switch) | MS | ![]() |
| 限時継電器(Time-lag Relay) | TLR(オンディレイ) | ![]() |
| TLR(オフディレイ) | ![]() |
|
| リミットスイッチ(Limit Switch) | LS | ![]() |
| 電動機(Motor) | M | ![]() |
| 電磁弁(Solenoid Valve) | SV | ![]() |
| 表示灯(Signal Lamp) | SL | ![]() |
リレーに関する知識はこちらから確認できます。 続きを見る

最初はここから!有接点リレーって何?構造や機能と選定時の注意点
-
-
図で説明!有接点リレーとソケットの端子番号と配線方法
続きを見る
タイマリレーに関する知識はこちらから確認できます。 続きを見る

有接点タイマリレーのオンディレイとオフディレイ動作と配線方法
電磁接触器や電磁開閉器に関する知識はこちらから確認できます。 続きを見る

これで理解!電磁接触器と電磁開閉器~仕組みや用途の違い~













