こんな方におすすめ
- カウンタの種類について知りたい方
- カウンタの配線方法について知りたい方
最近はタッチパネルが設置されている設備が多く、そのタッチパネル画面に生産数などを表示していますので、下画像のようなカウンタを見かける機会が減ってきています。


↓YouTubeの動画でも紹介しています。
目次
カウンタとは

オムロン、パナソニック、キーエンス、ジェイテテクとエレクトロニクス(旧:光洋電子工業)などから販売されています。
上画像は、オムロンのカウンタです。
オムロンのカウンタはリチウム電池内蔵で電源が無くても表示ができ、長寿命です。
使用される箇所として、生産設備や工作機器の操作パネルや制御盤などに設置され、製品数や動作回数などをカウントし、数値を表示します。
カウンタの種類

下の画像では、2つカウンターがありますが、左側はパナソニック製のプリセットカウンタ、右側にあるのが、オムロンのトータルカウンタです。
プリセットカウンタとは
プリセットカウンタとは、数えている数値がセットされた数値に達したときに出力信号が動作します。
出力信号を出すことができるので、制御にからめることができます。
例えば、ある数値に達したときに設備の動作を停止させる、表示灯を点灯させるなどと制御ができるようになります。
トータルカウンタとは
トータルカウンタとは、数えている数値を表示するのみで、出力のないカウンタのことをいいます。
用途として、生産数などの表示だけが必要な場合に使用します。
外観は同じように見えますが、カウンタに書かれている回路を比較してみますと、プリセットカウンタの方が接続する箇所が多いです。
カウンタの仕様について

種類として「無電圧入力」「電圧入力」「フリー電圧入力」があります。
間違った仕様のカウンタを選定しないように注意です。
他にはバックライトがあるかないかなども選択できます。
取付方法
取付方法としては、盤面に四角い穴をあけて取り付ける埋め込み式がほとんどです。
カウンタの配線
では、実際に配線していきます。
使用する部材
今回は下記の機器を使用して配線したいと思います。
使用する機器など
・トータルカウンタ H7EC-NFV(フリー電圧入力)
・パワーサプライ S8VS-09024S
・押し釦スイッチ (緑)1a IEDC HW-CB10
・押し釦スイッチ(黒)1a1b 富士電機 AR30EOR
・ケーブル
オムロンのトータルカウンタ


カウンタの配線について

入力信号はフリー電圧ですので、直流と交流のどちらでもいいのですが、今回は直流24Vにします。
リセットするために接続するカウンタの単端子3,4は無電圧入力です。
関連記事
配線図と仕様について
今回の配線でのボタンなどの役割ですが、パワーサプライからのDC24Vを緑色の押しボタンを通して、入力。
黒色の押しボンで数をリセットしてみます。
配線はこのような配線図で行っていきます。


実演:配線方法
1.パワーサプライの+側と緑押しボタンを接続




実演:動作確認







入力信号をDC24VからAC100Vに変更
つぎにフリー電圧入力ということで、入力を交流100Vに変更して、カウントしてみたいと思います。

まとめ:カウンタ

カウンタは様々な設備で使用されており、タッチパネルが増えてもなお必要な場面があります。
カウンタの種類として、プリセットカウンタとトータルカウンタ、入力信号の種類も無電圧や直流であったり、直流と交流のどちらでも使用できるフリー電圧などがあったりしますので用途に応じた選定が必要です。



























