今回はケーブルの被覆を剥くための工具であるワイヤストリッパー(ケーブルストリッパー)について、フエニックス・コンタクト製のワイヤストリッパーWIREFOX 2.5の使用方法を説明したいと思います。
下画像の左側は私がよく使用するワイヤストリッパーで、右側は今回紹介するフエニックス・コンタクトのワイヤストリッパーです。
左側のワイヤストリッパーは電線(ケーブル)の太さによって、セットする位置を変えますが、右側のフエニックス・コンタクト製のワイヤストリッパーは穴が1つしかありません。

動画版をYouTubeに投稿しています。動画が好きな方はこちらからどうぞ!
目次
WIREFOX 2.5の外観・仕様

剥くことのできる電線サイズ
どのサイズの電線の被覆を剥くことができるのか、ワイヤストリッパーはケーブルの導体太さによって被覆を剥ける範囲が決まっています。

AWGで表しますと、最小がAWG28最大でAWG12です。
AWGとは
American Wire Gaugeの略称。
電線の導体の太さを表し、番数が大きくなるほど、直径は小さくなる。
冒頭でお伝えした通り、私がよく使用しているワイヤストリッパーは下画像のように電線の太さによって、電線の通す位置を変更しています。

また特徴して、同線径であれば、複数本同時にストリップできるとのことです。

剥くことのできる長さ

剥く長さは緑色のリミットストップと呼ばれる部品を前後に動かして調整します。
ストッパー使用しているかアンケートを実施

2日間で約300人の方々から回答がありました。

結果は↓このようになりました!!


一番使用したのが機械保全技能士の実技試験の練習の時です。
カッターが付属している

切断容量はより線で6 m㎡までです。



実演:ワイヤストリッパーの使用方法

今回は1本と3本同時の2パターン試してみます。
剥く長さは10mmとします。
実演1:1本の電線被覆を剥く
まずは1本から試してみます。
リミットストップを調整して剥く長さを10mmにします。



電線のグリップ跡について
ここで1つ気になる箇所はありませんか?


このまま使用して問題ないか心配になるかもしれませんが、フエニックス・コンタクトの担当者の方からフエニックス・コンタクト製WIREFOXシリーズは規格DIN IEC 60352の要件を満たしており、問題ないと教えて頂きました。
私の知識不足で申し訳ございませんが、近年はJIS規格もIEC規格に整合されてきてはいるものの今回の跡について記載されているJIS規格を見つけることができませんでした。
結果として、DIN IEC 60352はJIS規格化されてなさそうですが、私が良く使用するワイヤストリッパーでもこのように跡がのこります。

実演2:3本同時に被覆を剥く
3本まとめて電線の被覆を剥いてみたいと思います。



すいません。2本同時でもう一度被覆を剝きたいと思います。


まとめ:WIREFOX2,5
今回はフエニックス・コンタクト製ワイヤストリッパーのWIREFOX 2.5の使用方法について紹介しました。
ワイヤスストリッパーは配線作業において必須の工具ですので、購入を検討されている方の参考になればと幸いです。
また、もうひとつのワイヤストリッパーの使用方法の記事もありますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください。
下にある記事の前半にワイヤストリッパーの使用方法が記載されています。
-
-
裸端子用圧着工具(ペンチ)の正しい使い方とコツを詳しく説明
続きを見る
動画版はこちらです。












