世の中には様々な仕事が存在しますが、その中には工場勤務や事務職など単調になりやすい職業の人もいるはずです。
単調な仕事はある程度の時間が経つとどうしても集中力が切れてしまいますし、仕事に対するモチベーションを維持するのもなかなか大変になってしまうものです。
そういった職業の人はいったいどのようにしてマンネリ感を打破するべきなのでしょうか?
この記事では、そんな「工場勤務や事務職など単調になりやすい職業の人が意識すべき心理テクニック」について解説していきたいと思います。

目次
単調な仕事になりやすい職業の人が陥りやすいマンネリ感

心理学では、そういった慣れのことを「馴化(じゅんか)」と呼んでいます。
この馴化という状態は、生物的には正常な反応だと考えられます。
歯磨きやお風呂、トイレなど、毎日行う行為に対して毎回新鮮なドキドキ感を味わっていたら身体が持たないです。
生き物としての安全を守る意味でも、この馴化はとても大事なものだと言えるでしょう。
しかし、現代の仕事においてはこの馴化が非常に大きな問題となってしまいます。
同じ作業を毎日のように繰り返すことで、確実にマンネリしてしまう(飽きてしまう)のです。
単調になりやすい職業の人が意識すべき心理テクニック

おすすめの心理テクニックとしては、以下のようなことが挙げられます。
小さな目標を作る

淡々と仕事をすることで馴化しやすくなり、間違いなくマンネリしてしまいます。
そうならない為にまずすべきは、「小さな目標を作る」という心理テクニックです。
これは、会社が定めていなくても大丈夫で、あくまでも自分の中で小さな目標を設定します。
例えばそれが「この仕事はいつも〇時ころ終わるから10分早く終わらせよう」というように時間目標でも良いですし、「この仕事をワンランク上の状態で提出しよう」というように、そんなクオリティでも良いです。
そうすることで、仕事に新鮮な感覚(時間や内容の意識)が芽生えるので、馴化せずに進めることができます。
仕事終わりにドーパミンが分泌されるような予定を入れる
本来であれば仕事自体にメリハリがあった方が心理的には良いですが、どうしても無理という人は「仕事が終わったあとにドーパミンが分泌されるような予定を入れるという方法も効果的です。
例えばジムに通ったり、友人とゲームをするなど、ドーパミンが活発に分泌されるような日常を作ることで、メリハリを作ることができるでしょう。
仕事中はもちろん集中しなければいけませんが、お昼休憩や小休憩時に仕事終わりの予定を想像するだけでも気持ちにメリハリが付き、マンネリを防ぐことができたりもすることです。
飲酒をしてもドーパミンは分泌されるのでおすすめの方法ではありますが、飲酒量をコントロールできず飲みすぎてしまうリスクがあるので注意が必要です。
他者貢献の意識を持つ
人間は他者に貢献することで大きな幸福感を得られる生き物です。
仕事などでも「世の中の役に立つ仕事」や「困った人を助ける仕事」に従事したいという人は多かったりしますよね。
それが例え工場勤務や事務職などの単調な仕事になりやすい職業の人であったとしても、他者に貢献できるシチュエーションは必ずあるはずです。
・他の社員が困っていたら率先して助けてあげる
・業務量の重い人の作業をフォローしてあげる
・ゴミ捨てや掃除などを率先して行う
こういったことで他者貢献をすることは可能なのです。
他者貢献をすることで、一気に幸福感や充実感が増し、単調な仕事も乗り越えられる精神状態を作り出すことができるはずです。
この時、決して見返りを求めてはいけませんし、「あの人は全然やらない」というように気にしてはいけません。

まとめ:実践してみよう!

まとめ
・小さな目標を作る
・仕事終わりにドーパミンが分泌されるような予定を入れる
・他者貢献の意識を持つ
「仕事が単調で精神的に辛いな」と思った人は、ぜひこれらの心理テクニックを実践してみてはいかがでしょうか?

ひとつの考え方として参考になれば幸いです。